最近の車は安全装備が非常に充実しており、一昔前の車と比べると格段に安全性が向上しました。
また、安全性の向上とともに普及し始めたのが【アダプティブクルーズコントロール(ACC)】です。
昔は一部の高級車にしか搭載されていなかった装備ですが、今では軽自動車にも搭載されるようになりました。
しかし、昔の車から乗り換えるときに「アダプティブクルーズコントロール(ACC)ってなに?」という方もいらっしゃると思いますので、今回はアダプティブクルーズコントロール(ACC)がどのような機能なのかをご紹介いたします。
また、同じような機能で「クルーズコントロール」があります。
コチラも一緒に紹介するとともに、アダプティブクルーズコントロール(ACC)との違いも説明していきます。
クルーズコントロールとは
まずアダプティブクルーズコントロール(ACC)の説明の前に、クルーズコントロールを紹介します。
というのもアダプティブクルーズコントロール(ACC)はクルーズコントロールの進化版になる機能ですので、まずはベースとなるクルーズコントロールをご紹介します。
クルーズコントロールは、車をある一定の速度を維持して車を走らせてくれる機能になります。
例えば、時速80kmで設定してクルーズコントロールをONにすると、アクセルとブレーキから足を離しても車が時速80kmを維持しようと自動的に操作してくれます。
運転者によるアクセルブレーキ操作は必要なく、常に一定の速度で走ってくれるようになります。
例えば上り坂で速度が落ちてきたら車が勝手にアクセルを操作し速度を上げて80kmを維持しようとし、下り坂などで速度が出すぎてしまった場合は自動でブレーキを踏んで80kmに合わせてくれるという事です。
例えば高速道路で入り口から出口まで100kmの道のりがあるとすれば、極端な話クルーズコントロールをONにしていればアクセルブレーキ操作を一切せずに走り切ることも可能です。
自動運転の一種ですね。
基本的にこの機能はアクセルとブレーキの操作しかしてくれませんので、ハンドル操作は運転者が行わなければなりませんし、例えば時速80kmで走行中に前方に遅い車がいて、追いついてしまった場合も車はそのまま時速80kmを維持しようとしてしまうため、機能を一時的にOFFにするか、車線変更をしなければ追突してしまいますので注意して下さい。
実は次に紹介するアダプティブクルーズコントロール(ACC)が、クルーズコントロールの欠点を補ってくれる機能になるのです。
アダプティブクルーズコントロール(ACC)は前方車両に追従する
アダプティブクルーズコントロール(ACC)は、直訳すると「適応的な巡行制御」という意味になります。
先述のクルーズコントロールに「アダプティブ(adaptive)=適応的な」という単語が追加されていますね。
この「適応的な」という部分が重要で、アダプティブクルーズコントロール(ACC)は先述のクルーズコントロールとは異なり、前方にいる車両を認識して一定の車間距離を保ちながら走行してくれます。
クルーズコントロールは前方車両の速度に関係なく自車を一定速度に保とうとするため、前方車両が自車よりも遅い場合、運転者が何もしなければ前方車両に追突してしまいますが、アダプティブクルーズコントロール(ACC)は前方車両を認識し、前方車両が自車よりも遅ければ自車もその速度に合わせて走行してくれます。
例えば自車が時速80kmで走行中に前方車両が時速70kmだとすれば、自車も時速70kmに速度を調節して走行してくれる賢い機能というわけです。
レーダーやカメラで前方車両を検出
ではどうやって前方車両の有無や速度を認識しているのでしょうか。
実は、アダプティブクルーズコントロール(ACC)が搭載されている車は、専用のカメラやレーダー装置が搭載されています。
カメラであればルームミラーの付近、レーダーはフロントバンパー付近に設置されています。
設置されたカメラやレーダーで前方車両を常に監視しており、速度の変化に柔軟に対応できるようにしているわけですね。
この機能の先駆者ともいえるスバルのアイサイトは、カメラとレーダーをどちらも利用して機能を実現しています。
その他のメーカーもカメラ+レーダーの組み合わせが多いのですが、最近はカメラのみという車両も出てきました。
ホンダの3代目N-BOXがそうですね。
ちなみにカメラだけの場合とカメラ+レーダーでは、一応性能が異なっており、カメラだけの場合は「カメラ+レーダー」よりも認識精度が落ちると言われています。
実際にはソフトウェアなどでその差を埋めている場合もありますので、心配であれば実際に試乗してみると良いでしょう。
コメント